藤野にて『つぶつぶ料理』を実践されている 早川さんとのコラボ企画で、 自分でできる美しい姿勢のためのワークショップを開催しました。 ・一瞬で猫背が治る方法とは? ・肩こり腰痛がスッキリその場で解消する方法とは? ・練習いらずで呼吸がものすごく深くなる方法とは? ・たった30秒で柔軟性が格段にアップする方法とは? ・歩き…
昨年から不定期にお邪魔させていただいている 東北大学混声合唱団ですが、東北出張の帰り道に 2日間の練習時間を共有することが出来ました。 アンサンブルの指揮をさせていただいたり、 1対1で声のトレーニングを行ったり、 10数名の方に向けて声とカラダに関するセミナーを行ったりしました。 実に濃い2日間でした。 参加してくだ…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 『家庭倫理の会 おはよう倫理塾』での講演2日目です。 11月17日の早朝4時50分には会場入りした私でした。 そう! ここの会、朝、早いんです!! 5時~5時45分なのですね。 本当すごいなと思うのは、これを365日、 毎日開催していることです。 この時期ですと…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 2013年11月16日、地元の富士吉田で活動されている 『家庭倫理の会』の『おはよう倫理塾』に招かれまして お話しする機会を持たせていただきました。 2日に渡ってで、 16日は、ココロとカラダの健康法について 17日は、ココロ、カラダと歌について お話と実践をし…
富士吉田市倫理法人会のモーニングセミナーで 講演をさせていただきました。 テーマは 肩こり腰痛とは『自分で』サヨウナラできる。 職場でもできる本当に効くコツを伝授します。 でした。 ちょっと盛り上がりすぎて肩こり腰痛の話で終わってしまい、 姿勢のお話まで行けませんでした。。。 その場で「痛みが取れた!!」とビックリされ…
私は正直それほど歌い手としてめっぽう上手いわけではありません。 プロはともかくとしてアマチュアレベルでも私より上手い人なんて むちゃくちゃたくさんいますし。 こりゃーかなわん、と思ったことも数知れずです。 合唱を始めたのは高校1年生の2学期からでした。 音楽の授業の1学期の期末試験で先生の前で ひとりで歌うという試験が…
hanekohです。 バッハスキーな私ですが、これは面白いですね! 天才音楽家“バッハ”の作曲に隠されたトリックが鳥肌モノ 循環していつまでも終わらない… 宇宙を感じさせますね。 この動画を作った人も素晴らしい感性ですね〜。
hanekohです。 今回は質問回答コーナーです。 ———-質問内容———- 視覚障害のある息子ボイストレーニングをやってますが骨盤を立てることができなくて悩んでいます。あまり動かないので体が硬いです。腰をまきあげることができません。マッサージとス…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 指揮者と合唱団の呼吸を揃える練習シリーズ第六弾です。 今回のはいままでと趣が変わります。 音楽の流れに常に乗り続ける意識を育てる練習 です。 なんのこっちゃですが、こういうことありませんか? 自分のパートが休みの時、ボーッとしている。 楽譜ばかり見ながら歌ってい…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 指揮者と合唱団の呼吸を揃える練習シリーズ第五弾です。 (あと何回続くのかな。。。) その四では、内側を向いて円陣を組んで歌い、仕掛け人に乗っかっていくという練習でした。 その五は、その感覚をさらに強く感じる練習方法です。 これはめっちゃ簡単です。 ひとり、円陣の…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 指揮者と合唱団の呼吸を揃える練習シリーズ第四弾です。 第三弾は円陣で外側を向いていましたが、 今回は内側を向きます。 ちょうど写真のように肩を組んで丸くなるように、 近っ!!めっちゃ近っ!! ぐらいな感じです。 ①肩を寄せ合うようにして、内側を向いて円陣を組みま…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 指揮者と合唱団の呼吸を揃える練習シリーズ第三弾です。 今度はどちらかと言うと合唱団の中の呼吸を揃える意味合いが強いです。 指揮者が中心となれば、指揮者に揃えることで全体として調和していきます。 指揮者に合わせればいいので、ある意味やりやすいです。 そうではなくて…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 指揮者と合唱団の呼吸を揃える練習その2です。 呼吸揃うとそれだけで音楽変わりますからね~。 ①では指揮者の手の上下に合わせて合唱団も一緒に呼吸をする というものでした。 今回はもう少し動きをつけてみます。 やり方自体は簡単です。 ①指揮者は指先で小さい円を描きま…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 音楽をやっている方なら誰でも実感する 指揮者が変わると音楽が変わる・・・ これ、オモシロイですよね。 同じ合唱団でもある指揮者だとフツーの合唱団、 でもある指揮者が振ると・・・ 「おぉ・・・ブラボー!!」 それだけに指揮者は重大な役割を担っていると言えますね。 …
こんにちは。 hanekohです。 今回ご紹介するのは肩こりにとても効くストレッチです。 特に 背中から肩にかけての疲れ に効果が高いですね。 ウタビトにとっては肩こりフリー状態になるのは 自分の声の可能性を高めるためにもとても大切です。 やり方は簡単ですが、ちょっとだけキツイ部分がありあす。 普段あまり使わない小指と…
第九は燃える!! とりあえず声を出して何だか分からないけど盛り上がってヤッホー!! 最後のシンバルがシャンシャンシャンシャン!! チャラララララ チャラララララ チャチャチャチャ チャン!! ブラボー!!ふぅ、満足!! そんなふうに第九の懐の深さを楽しむのもアリ!! でも・・・ ある先生に言われたことが未だに耳に焼き付…
こんにちは。 hanekohです。 今回ご紹介するのは ガンコな首肩のコリをあっという間に緩める方法 です。 首肩のコリは声帯や共鳴腔を作り出す筋肉の動きを邪魔します。 寝違えたりすると声が出づらい・・・ な~んていう経験をされた方もいると思います。 ですから、首肩を緩めておくのはとても大事なのですね。 やり方は簡単!…
こんにちは。 hanekohです。 今日ご紹介するのは首のストレッチにある動作を加えるだけで 一瞬でストレッチ効果が3倍になる方法です。 声の源である声帯や 声質や声量に大きく影響する共鳴腔などは 首周りに存在しています。 筋肉は頭の先から爪先まですべてつながっています。 声帯の動きも共鳴腔も筋肉の動きによって実現して…
うたう整体師のhanekohです。 ご紹介しているのは肋間筋のストレッチです。 肋間筋のストレッチを行うと・・・ ・呼吸がとてもしやすくなる ・ブレスコントロールがやりやすくなる ・胸郭を広く保ち続けることができる その結果、声がとても出しやすくなります。 肋間筋は、肋骨と肋骨の間にある筋肉です。 この筋肉が縮まること…
hanekohです。 ピアノのための無窮連祷による「生きる」/三善晃 この曲好きなんだよなぁ~。 最初のたった4小節のピアノの前奏だけでもう・・・ 一気に深い世界に引き込まれてしまいます。 この曲、初めて聴いたのは長女が生まれる直前でした。 後に三善さんが故人を偲んで作曲したと知りましたが、 どちらでも構いません。 歌…
こんにちは! hanekohです。 本日は長女の授業参観でした。 長女は小学二年生です。 ハキハキト答えている姿は素晴らしいなぁ~と思いました。 で さらっと見回すと・・・。 背中が丸いなぁ~~~!! という子が多いのにびっくりします。 10人中7人くらい丸いです。 その中でも完全に丸まってアゴを出している姿勢で 定着…