共鳴研究家のコウタローです。 …って。。。 あっっっっっ!!!!! 意味変した!! 歌ってるときに 歌詞の意味が変わることって多い。 たったいま今度歌う 「地球儀」の歌詞の意味が変わった! 地球儀ってのは こないだアカデミー賞を取った ジブリの最新作…
こんばんは、コウタローです。 初ライブ、やります! 富士山見える河口湖のほとりの 円形ホールってとこ! 今回のライブは ちょうど誕生日が近いってこともあるし 「誕生」にちなんだ曲をやります。 誕生ってのは 「人生の主人公として生きる」 ってことを改めて宣言するってこと。 &nb…
2021年も終わりに近づきました! 今年はいかがだったでしょうか? 来年に向けてはなにしましょっか?! 私はちょうど先日結婚記念日でした。 出会って24年半、 結婚して丸19年、 一緒に歌って24年半。 その間で、 一波乱も二波乱もヤバい時期もありましたし、 サラリーマンから整体師へ転向し、 さらに声一本へと進んできま…
『家に帰るまでが遠足です』 なんて言葉を聞いたことがあると思います。 遠足とかは一種独特の高揚感があるから、 ちょっとフワフワするので、 気を引き締めようね、という。 これ、実際あります。 私の場合は、 ちょっと大きなイベント後とかはうっかり忘れ物したり、 モノを無くしたりすることが多いので、 めっちゃ気…
この記事!! ▼うたには魔力がある 『うたには魔力がある』 こんにちは ヤスコです♬ 立春旧暦の元旦だった2月4日 夫が主催めにちる主演(?)の創造しい音楽会が開催されました めにちる(many child… ヤスコさんち~4姉妹とまいにち〜 これ、妻の記事で、 先日の音楽会での…
月食やべぇぇぇぇ!!! マジで暗くなってる! 色着いてる! そしていま光が復活しつつある!! いや、これ、マジですごい。 ちょっと想像してみてくださいよ。 頭上に月!(首が痛くなりそうwww) 足元を突き抜けて地球の裏側に太陽! そいつらが宇宙空間ってところに 浮いててだいたい…
合唱が大好きだ。 それも最高にバチバチやり合うヤツが。 それを体感したくて2003年から毎年合唱合宿をやってます。 そして3月にまた合宿することにしました。 テーマはそのものズバリ『生きる!』 この曲です。 ▼『ピアノのための無窮連祷による~生きる』 あのね! この曲、超名曲!…
いやー、こないだから私自身が参加してる コミュニティなんですけど、 やっぱオモシれぇぇぇーーー!! 録音したやつを何回か聞いてるんですけど、 それがまぁ〜〜〜〜〜面白いのよ。 毎回聞くたびに新しい気づきがあるんです。 『あ!そうか!じゃあこうしよう!』 『ん?てこ…
私自身の学びもはじまりました! 2年越しでリアル参加することができた講座です。 その講座自体は2016年1月から始まったのですが、 そのときはオンラインで受講しました。 当時の私はぜんぜんまともに活動できてなくて、 実践コースへの参加は見送らざるを得なかったのですが、 ついに・・・!!! 逢いたかった人に…
KYOMEI PROJECTがプレスタートしましたっ! さきほど初のオンラインセミナーを終えたところです。 本チャンは今月末の合宿! それまでに何回かオンラインセミナーをやって、 深まった状態で合宿に臨みます。 つーか、今日初めて話した参加者のKさんですけど、 なんと熊本からの参加だそうです…
私が大好きな歌手のひとりが 『中島みゆき』さんです。 みゆきさんの歌にはじめて出会ったのが 高校の時でした。 『EAST ASIA』というアルバムです。 このアルバムは超名盤でして、 その後、めちゃめちゃ有名になった 『糸』という曲が終曲なんですね。 縦の糸はあなた 横の糸はわたし 逢う…
谷川俊太郎さんの詩に 木下牧子さんが作曲した 『春に』という合唱曲があります。 ▼ 冒頭の歌詞にこうあります。 この気持ちは何だろう この気持ちは何だろう 目に見えないエネルギーの流れが 大地から足の裏を伝わって この気持ちは何だろう この気持ちは何だろう ぼくの…
年末年始は長野にある 車山スキー場というところに来ています。 今日は二日目で、 素晴らしい快晴! 私は年長の三女にくっついて 延々と一緒に練習したり滑ったりしていました。 スゴいですよ、三女。 豪快にコケます。 文字通り一回転します。 スキー板が頭上を通過します( ゚д゚ ) 顔から着地したときはさすがに…
もうね、この曲大好きすぎる。 ワルツとは、 四分の三拍子の軽快・優美な舞踊曲。円舞曲。また、それに合わせて踊る社交ダンス。 初めて聴いたの確かもう12〜13年前だと思うんだけど、 ぜんぜん色褪せない。 とにかく私は鬼束ちひろさんの 世界観やサウンドがすごく好きだ。 はじめて買ったアルバムは『インソムニア』なんだけど、 …
youtu.be- YouTubehttps://youtu.be/NfU3ihVHQLwYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。 題名だけは聞いたことがあったけど 実際に聞いたことがなかったのが、 新実徳英さんの『聞こえる…
作曲者はディートリッヒ・ブクステフーデという バロック時代(17世紀あたり)に活躍した人です。 音楽の父とも言われる若きころのJ.S.バッハが うん百キロも旅をして会いに行って教えを請うたという エピソードがあります。 オルガンの巨匠でもあって、 バッハにも多大なる影響を及ぼしたんですよね〜。 確かに共通の世界観を感じ…
今日、こんな方がいることを知りました。 『大阿闍梨(あじゃり)』 【大峯千日回峰行】1300年に2人だけの達成者、命がけの苦行から塩沼亮潤大阿闍梨が学んだ3つのこと | GLOBIS学び放題×知見録 千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を金峯山史上2人目に成し遂げた塩沼亮潤(大阿闍梨)氏の講演録。最も厳しい荒行といわれ…
コウタローです。 今日は新月ですね。 新月は月がほぼ見えなくなるので、 非常に夜空が暗いです。 月の満ち欠けは非常に生物にとって 大きな影響を与えると言われていて、 実際にそんな感覚があります。 たとえば満月から新月に向けては 月が欠けていくので 不要なものをどんどん手放していく引き算の時期と言われています。 断捨離と…
コウタローです。 今日は私がもっとも 大好きな合唱曲の一つを ご紹介します。 『生きる』 この曲は谷川俊太郎さんの詩に 三善晃さんが作曲した合唱曲です。 ========== 生きているということ いま生きているということ それはのどがかわくということ 木漏れ日がまぶしいということ ふっと或るメロディを思い出すというこ…
コウタローです。 このコーナーでは 私が人生で衝撃を受けた名曲を 和洋ポップスクラシック問わずに 紹介していくシリーズです。 今日の1曲は中島みゆきさんの 『二隻(にそう)の舟』です。 高校時代に聴きまくっていた 中島みゆきのアルバム「EAST ASIA」 の中の曲です。 ====== 風は強く波は高く 闇は深く 星も…
hanekohです。 ピアノのための無窮連祷による「生きる」/三善晃 この曲好きなんだよなぁ~。 最初のたった4小節のピアノの前奏だけでもう・・・ 一気に深い世界に引き込まれてしまいます。 この曲、初めて聴いたのは長女が生まれる直前でした。 後に三善さんが故人を偲んで作曲したと知りましたが、 どちらでも構いません。 歌…