おはようございます。 感動合唱リプライザーの羽田です。 今日は、とあるフリーソフトのご紹介です。 このソフトの何が素晴らしいって・・・ 目指すべき理想の声が見つかった!! んですよ!! これ、個人的に大事件です。 そのソフトは「聞聞ハヤえもん」というもので 音楽の再生速度と移調…
おはようございます。 コウタローです。 よく声についての質問をいただきます。 「高い声が出ない」とか「音色が暗い」とか そういう声のお悩みもありますし、 「肩こりがひどいんですが、どうすればいいですか?」 のようなカラダのお悩みもあります。 私自身も合唱歴は21年にもなるのですが(遠い目・・・(笑))、 声についても悩…
私は発声の穴という穴にハマりまくりました。 本格的に合唱練習を始めた大学1年の定期演奏会の曲は、 ブルックナーの Mess f-moll という超大曲でした。 今でも覚えていますがGloriaの途中で高いソの音をフォルテで 20数小節も伸ばし続け、その後さらに半音高くなるという アホかと思える場所(失礼!…
3日間練習したことで、 声に芯が生まれ、声量が格段にアップ。 息漏れが大幅に改善、 発音もかなり明瞭になりました。
3日間の練習後、 声のぶれ、響きの不統一が改善し、 力みなく滑らかにフレーズを 歌えるようになってきました。
3日間の練習を経て、 こもる、力みが改善し、 響きも明瞭になりました。
3日間の練習を経て、 音程の悪さ、息漏れなどが改善。 ごちゃごちゃ考えることが減って 歌いやすくなったとのことでした。
3日間の練習で声量アップ、 息漏れが減り、発音も 明瞭になりました。
3日間の練習で声に芯が生まれ 声量アップ、明瞭な発音を 手に入れました。
T.M.さんはバリトン。 声がもやもやする、息が続かない、 中低音域が息漏れして響かないなどの課題を抱えていました。 ▼動画で見たい方は下へ! ●文字起こし T.M.さん: 三日間お疲れ様でした。 初日にもですね、歌った時に声がもやもやするというのと、 後、息が続かないみたいな…
K.N.さんはソプラノ。 声がぶれて響きが統一されないこと、 顎や舌に力が入ってしまうという悩みを持っていました。 ▼動画で見たい方は下へ! ●文字起こし K.N.さん: 個人的な目標、技術的な面の目標としては、 先ず、ブレない事、ラインから外れない…
K.I.さんはテノール。 喉声、こもる、歌うとすぐ疲れる 柔らかく出そうとして逆に力むなどの悩みを抱えていました。 ▼動画で見たい方は下へ! ●文字起こし K.I.さん: 先ずちゃんと自分の声を、見つめられる様になったっていうのが 凄く大きな変化そして、 なんか今までの合宿とち…
S.I.さんはテノール。 合唱経験は2年目とのこと。 喉声や音程の悪さ、息漏れなどに悩んでおり、 歌うときに色々と考えすぎてしまい、 それがストレスになっていたそうです。 ▼動画で見たい方は下へ! ●文字起こし S.I.さん: 合宿前は、自分の課題とかすーごいゴチャゴチャ色々あ…
K.O.さんはソプラノです。 声量不足や息漏れがあり、 声が飛ばないことに悩んでいたそうです。 ▼動画で見たい方は下へ! ●文字起こし K.O.さん: 合宿始まる前に、 私は●大出身の先輩、 女性の先輩に声を見てもらってたんですよ、何回か。 その時に、ホォー♪って歌ってて、 そ…
E.Y.さんはもともとソプラノですが、 中低音域を広げたいとの要望で 今回はアルトに挑戦しました。 ▼動画で見たい方は下へ! ●感想文字起こし E.Y.さん: 目標は、一音一音はっきりとか、 発音の一つ一つをはっきりという事、 目標にしてたんですけど。 それ自体は結構出来て、それ以上に色々学ぶ事があって。…
いま、ママさんコーラスの指導してます。 まっっっっっったくの素人さんたちですし、 回りには子供たちが走り回っていて (ママさんたちは子供から離れられないのです。。。) ハッキリ言ってあんままともに歌う環境じゃないのですが、 そんな中でもそれなりに歌えるようになってきています。 とくに坊さん発声をキッチリ行ってみると 音…
12日間、東北大学混声合唱団のみなさんと 整体とヴォイストレーニングについて研究を実施してきました。 個人セッションでは期間中にだいたい12人と それぞれ4回のセッションを持たせていただき、 グループセッションでは多い時で20数名の方々と一緒に研究しました。 おおまかには次の4つの感じで進めました。 ・身体や声の状態を…
長野県岡谷市の合唱団『歌い人 ごんべ』さんのところに 招かれてヴォイストレーニングと整体のセミナーをしてきました。 カラダと声の関係について、 ・肩こり腰痛などカラダの痛みを取るセルフケア ・姿勢と声の関係 ・声がでやすくなるストレッチ ・声が出やすくなる脱力発声法の紹介 などなど、4時間以上に渡ってお伝えしてきました…
本当の健康を手に入れるためにはカラダを整えるだけではなく、 ココロも整えていくことが大切であるとの想いから 気功を手技に取り入れております。 病気になったり精神的に辛くなってくると、 重心が頭に上がってしまします。 重心の高いコマがうまく回らないように、 ヒトも重心が下がっていたほうが うまくエネルギーが循環するように…
ブログでのつながりから社団法人倫理研究所の 月刊誌『新世』より取材を受けました。 2013年3月号特集 「新しいこと始めよう 声を出して行こう」 心と体と声の関連性、 楽に声が出るコツやストレッチなどについて お話させていただきました。 記事本文はコチラ
我が家で実践している雑穀ベジ料理 「つぶつぶ」の実践報告として寄稿いたしました。 自分自身が実践することで18キロの減量をはじめ、 光アレルギー、喘息、倦怠感 などを克服できた経験を報告させていただきました。 うちでは肉も卵も砂糖も摂りません。 よく 「そんなんで栄養大丈夫なの?」とか 「肉なくて美味しいの?」とか 「…