毎週金曜日はシンガー・アーティストの ふみのさんとの対談 『声のめっちゃ深い話』シリーズの 公開日になってますー! もー、このシリーズ 話したいこと山積みすぎて 脱線しつつも アーティスト系の魂持ってる人なら 超興味深い話になってると思います! 例えば、今回のはこんな内容。 ・シンクロを生み出すための条件 ・自分の声と…
先日から配信している『声の魅力マトリクス』ですが、 いやー、面白いですね~。 続々と感想が届いているので、また紹介していきましょう。 昨日は『隠れ勇』という話が出ましたが、 そのタイプではないか、というリョウさんからです。 おそらく「勇」ですが当たっ…
『高音習得と声の魅力マトリクス』の動画 これ、かなり好評だったようです。 こういうの、好きなんですよ、私(笑) 実際に実在の人物と合わせていくとまた面白いし、 声を磨いていく道標にも人生の指標にも応用できる。 けっこう一生遊べます(笑) で、たくさんのメッセージが届いています。…
自分の声の特徴って知っていますか? 今日の話はめっちゃ面白いですよ~。 声の分類法に関してです。 自分の声ってどんな特徴があるのかなー? どういう練習するといいのかなー? そういうのを自分で分かっていくために、 効率よく成長するために、 自分らしい声になるために、、、 めっちゃ…
声の魅力マトリクスの解説も最後のひとつになりました〜。 さて、今回のテーマは【親】の声です。 【親】は、非整数次倍数が多く含まれ、 かつ高めのハスキーボイスです。 ハスキーボイスには息のノイズが含まれています。 ノイズ、と言うとマイナスに捉えられがちですが、 ほどよいノイズやハスキーさは、 心に直接訴えかけるような魅力…
声って、記憶と結びついているんです。 以前、こんなお話を聞きました。 とある場所で聞こえた声に なぜか懐かしさを覚えて おそるおそる話しかけてみたら その人は30年前の担任の先生だったんだそうです。 顔も覚えていなかったし、 声の調子も変わっていた。 なのに、記憶の底で覚えていた。 懐かしさがよみがえってきた・・・。 …
声の響きには、 想像以上にその人の人生があらわれます。 ただ一言、「ありがとう」という言葉にも 誰が言ったかで、どういう響きだったかで まったく異なる伝わり方をします。 自分自身を深く知るため、また、未来への指標とするため、 声のマトリクスについて解説していきたいと思います! さて、今回のテーマは【勇】です! 【勇】は…
話し声や歌声の印象というものは、 実際の人格と同じくらいに重要で、 自分自身をあらわすものです。 自分自身を深く知るため、また、未来への指標とするため、 声のマトリクスについて解説していきたいと思います! さて、今回のテーマは【輝】です! 【輝】は、整数次倍数が多く含まれ、かつ高めの声です。 息漏れが少なく、クリアで張…
整数次倍数が多く含まれる声はクリアで張りや芯がある 非整数次倍数が多く含まれる声はハスキーで情緒性や親密性を感じる など、前回は声の魅力の違いについて解説させて頂きましたが、 特徴をもとに「声のタイプ」を大まかに分類することができます。 今回は、 「整数次倍音(芯)か非整数次倍音(息混じり)か」 「声が高いか、低いか」…
楽器がそれぞれの音色を持っていたり、 声に「その人らしさ」を感じたりと、 多種多様な「音の個性」が存在するのは、 1つの音に様々な倍音が含まれているからです。 個性の数だけ声の悩みがあり、 同時に、 個性の数だけ声の魅力があるんです。 悩みの解決方法も、 魅力を伸ばすトレーニングも千差万別。 その人にピッタリと合ったや…
私たちは音楽を「音程」や「リズム」などで聞き分けますが、 ピアノの「♪ド」と ギターの「♪ド」は、 同じ「♪ド」なのに違う音に感じます。 例えば同じ言葉を耳にしたときも、 男女の差は勿論分かりますし、 同性で同じ年齢の友達の声であっても区別が付きますよね。 ということは どうやら「音色」や「声色」というものは、 単純な…
コウタローです。 寒いような温かいような・・・。 今年の冬はなかなか不思議な感じです。 2月4日は立春。 暦の上ではもう春になっちゃうんですね〜。 かといってまだまだドカ雪の 可能性も捨てきれない富士の麓であります。 ちなみに春先はデトックスの時期 とも言われているのをご存じですか? カラダが冬にため込んだ毒素を 排出…