昨日ご案内したオンラインセミナーですが、 2/26の20時からやることにしましたー。 メルマガで募集したところ、 さっそく参加申込もありましたので、 日曜日の夜はガッツリお話しようと思いますー。 理論的なところもお話しますが、 どっちかと言えば、 体感の方を重視したいと思います。 あ、ホントだっ!! って…
前回の記事は 『勝手に声出んだけど?!何もしてねーのに!!』 っていう方法についてのお話でした。 で、興味ある人がいればセミナーやりますよー って話をメルマガでシェアしたところ、 ぼちぼち参加したいって人もいるようですね。 ベルヌーイ理論について是非とも教えて頂きたいんですが、 スカイプセミナーはどうやって受講できるん…
最近はブログでもメルマガでも 「声で中二病をこじらせるとこうなる」 みたいな発信をしてます(笑) まともな言葉で言えば 『声による才能開発』 って感じになりますが、 ホント声って潜在能力覚醒がハンパないので、 研究しててもオモシロすぎなのです。 で、ですね・・・。 元々私は発声マニアだし、 理論を追求するのも大好きなわ…
不思議です! 今まで顎の力みを取るためにいろんなボイトレ動画を見たり試行錯誤したりしてきたのですが なかなか理想的な脱力状態に近づけなくて悩んでいたのに、 教えていただいた通り朗読唱してみたらたった半日で声が変わりました!! いつも録音で自分の歌声をチェックしているのでその違いがよく分かります。 もう本当にビックリです…
さっきまで地元でやってる女声合唱団の練習だったんですけど、全然歌い方違ぇ! すっげー楽そうじゃん! ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?! 最近マジで 『どーでもいい』とか 『テキトーに』とか 『なんか知らんけど』とかが加速してるんですが、 メンバーの声が前回の練習のときと全然違いすぎて笑いが出ちゃう。 とりあえず練習もかなり適…
約3年前くらいから肩こり、首コリ、胸(大胸筋)の痛み、腕のしびれに悩んでいました。 整体・整骨、整形外科、ペインクリニック、心療内科などいろんな病院に通いましたが原因が分からず直りませんでした。 最近普段の呼吸に問題があるとき気ずき、横隔膜を柔らかくし、こちらの動画の呼吸法をしてみたところ嘘のように改善しました。 コー…
コウタローです。 昨年の12月25日に地元河口湖にて 音楽発表会をやったんですね。 題して・・・『創造しい音楽会』!! この会では有志が日頃練習している思い思いの歌などを 自由に発表する場として企画しました。 私自身も初の弾き語りを披露! これまでオーケストラや プロのピアニストさんの伴奏で歌うこと多数。 しかし、弾き…
『ワイルドピッチ』は音程改善に特化した講座です。 Yさんはボイスサポートという 1ヶ月間無制限の音声アドバイスコースで 実践してくださっていますが、 さっそく効果が表れてきたよう。 ボイスサポートでは、 教材を実践しているところの声の確認だけではなく、 実際の歌もチェックしています。 ワイルドピッチは基本…
明るくて軽やかな曲を歌いたいとき。 感情に訴えかける歌い方をしたいとき。 すっごく役に立つのが 音程が上下するピッチビブラート です。 ビブラートは音に『波』をつけて、 揺らぎを生み出すことで 人間の感情を揺さぶる技術なんですが、 ビブラートの付け方によっても だいぶ印象は変わってきます。 …
Sさん "先生お疲れ様です。 ソルフェジオさんやってみました。低い時のウネリ感、高い時のボンヤリ感、ピッタリの時の一体感は、わかりましたので耳はそれほど悪く無いようですが、声が上下にいって安定しません。" 上下に揺れるということは、もっとキープ力をつける必要がありますね! けっこう難しいんですよ、保…
横隔膜は実に不思議な筋肉で、 感情とめちゃめちゃ関係が深いんです。 そもそも横隔膜ってどんなんやねん?? ってのはこちらの記事もどうぞ! 山梨県立科学館にてめっちゃ分かりやすい模型がありました。 呼吸の重要性というのは誰でも なんとなくは知っていると思います。 ですが、 古今東西の瞑想法や鍛錬法、 スポーツや勉強の場、…
ビブラートって言うと、なんだか身につけるのに すげー難しそう 一部の上手い人だけでしょ 自分は歌の練習もしてないし無理 そんな風に思う人も多いんですが、 それは 誤解・ゴカイ・GOKAI です。 言ってしまえば、自転車に乗るようなもので、 何かこう 筋トレを延々と繰り返す・・・とかじゃなくて 元々筋肉はあ…
別の記事で ビブラートには2種類の方法がある というのを書きました。 そこでもざっと解説していますが、 ビブラートには 音程が上下するピッチビブラート 音量が増減するボリュームビブラート があるって話でした。 で! そもそもどんな感じなの? 例えばどんな歌? ってのは実際聴かないと よく分からないですよね…
この動画は今から3年ちょっと前、 2013年06月19日に公開したものです。 2016年10月31日現在で、 162,018回再生 となっています。 私がYouTubeで発信を始めてから はじめて再生回数が伸びた動画でもあります。 3年以上経ってからのことでしたが、 あれからずいぶん様変わりしたものです。。。 発信しは…
ビブラートの有無・・・。 たったこれだけのことで 印象はガラッと変わっちゃうんですよね。 ズルいです(笑) で、これって、正直 歌う人なら誰でも身につけて欲しい!! って思っています。 だって、めっちゃカッコいいんですもん。 こんなこと言われたことないですか? ●教科書うたいだな ●棒歌いするな ●感情が乗ってないぞ …
私の友人にひろえさんという方がいます。 『いのち』というものに真摯に向き合って 日々を大切に生きている愛あふれる方です。 私はひろえさんの持っている世界観が大好きなんですが、 それは何というか、 大地に魂が根付いている・・・ そんな力強さに惹かれるからかも知れません。。。 で、そんなひろえさ…
自分の音程の悪さに悩んだ末に 歌う喜びを再発見できたコウタローと、 録音したのを聴くと自分の音程に絶望感を感じ 無限ループから抜け出せなくなる・・・と言っていた 音程弱者だったバラさん・・・。 そんな二人が協力して開発した 音程改善『だけ』に特化した講座 ワイルドピッチ そんなバラさんと対談してみました〜。 ・今まで⇒…
私は音程に悩んでいました。 自分は音痴から脱出できないと悩んでいました。 当時の歌を聴くと確かに音程が甘いし、 なんか暗くなってるし、 色々と突っ込みたくなるところがあります。 そう、確かにダサい歌なんです。 でも。。。 実は・・・ そうじゃなかったんです。 音程がダサいんじゃない。 音痴がダサいんじゃなくて、 『音痴…
運営している発声研究グループでこんな投稿がありました。 バラ(仮名)さんからでした。 皆さんどうもこんにちは! 朝っぱらからなんですが、 ずっと悩んでいた事があったので、 皆さんはどんなものかと相談してみようかと 思い投稿してみようと思います! それは音程のことなんです。 皆さんはもう音程に関する悩みはサラッと 突破し…
いや〜〜、、、今日のは若干愚痴が入ります(笑) 以前の私は音程が良くなくて、 かなり苦しんだ時期があります。 私自身は高校生の時から合唱を初めて、 大学ではRYU年するほど合唱にのめり込んで、 社会人になってからは複数の合唱団を掛け持ち、 さらにプロの声楽家に師事したり、 数十万もする聴覚開発講座を受けたり、 ソフトウ…
(これは2013年6月18日に公開した動画の記事です) 思い込みから自由になればコエは、ウタはすぐに変わる! ということで、今回は 音痴 について音程の側面からお話していきます。 一口に音痴といっても、 いろいろな要素が絡まってくると思います。 リズム感、 テンポ感、 表現力、 雰囲気… そんな中でも、今回…
今回の内容は、 ★★★★★★★★★★ ★めちゃくちゃ大事★ ★★★★★★★★★★ です。 私の歌が飛躍的に上達した練習方法のひとつです。 ・音がなんとなく悪い ・いつも音色暗いと言われる ・いつも少し低いと言われる ・音がどうしてもズレてしまうので歌うのが怖くなった ・録音を聞いて絶望した!! ・自分では合ってると思っ…
今日のテーマは 『最強の音程改善練習法』 です。 これは正直、本当に上達したいなら やらないとかアリエナイ と思うくらいのものです。 「俺は音程はイイから大丈夫」 と思っている人こそ試すと驚きます。 あまりの自分の音程感の曖昧さに・・・。 音程が改善することの威力は 計り知れません。。。。 で、今回紹介す…
▲の写真の女の子、これ、おわかりだと思いますが、 CG(コンピュータグラフィックス) なんですよね。 リアルだな〜〜って感じるのはありますけど、 なんか・・・こう、ちょっと・・・ ぁゃιぃ・・・?? みたいな感じしませんか? こういうの「不気味の谷」って言うんですね。 「不気味の谷」ってのは、 ロボット工学者が提唱した…
よく、 「最初に何を練習したらいいですか?」 と質問されます。 そこで、今日のテーマは 『歌が上手くなりたいんだったら 絶対外しちゃいけない2つのこと 』 です。 これが外れていると どんなに発声が良くても どんなに腹式呼吸が完璧でも どんなに歌詞の意味を考えても 伝わらなくなってしまう可能が・・・ 聞いている人が 『…
ビブラートって身につけたいですか? このですね、ビブラートがヤバいんですよ。 やっぱ、心を打つ歌って、 波があるんですよ。 揺らぎがあるんですよ。 声が生きているんですよ。 ビブラートってのは単なる技法じゃなくて 『音に命を吹き込むスキル』 なんですよね。 だって、さっきまで棒歌いだった人が ちょっとビブラートがついた…
コウタローです。 本日は、娘たちのピアノのために 東京へ行ってきました。 一音会ってピアノスクールなんですが、 ここの先生はほんとレベル高いなぁ〜と思います。 なぜかというと、 たいしたことをしてないからです。 たいしたことをしていない(ように見える)のに なぜか生徒が伸びている・・・。 しかも楽しそうに弾いている子が…
コウタローです。 受講生の方から こんな質問をいただきました。 けっこうあるんじゃないでしょうか? 午前中は声が出ない問題です。 ■□■□ 歌う前の3時間前には起きていないと喉がちゃんと動かないとよく言われますが本当でしょうか。起きてすぐ支度をして1時間半くらいしてから通勤の車の中で歌うとすごく自然に声が出るけど(喉の…
コウタローです。 昨日はたくさんのメールを いただいたのですが、 そのうちで爆笑メールがありました。 ■□■□ ベルヌーイの動画を見て思ったんですが、声帯を閉じる前に息を流すと声帯が閉じると言うことは、 掃除機のように吸って歌ってもおなじことではないですか?そしたら勝手に声帯が閉じる。 息もれもしないし、喉賃子も上がり…
コウタローです。 今日は娘たちのピアノのミニ発表会でした。 例えば、長女は3年生なのですが、 「貴婦人の乗馬」っていう ブルグミュラーって練習曲集の 曲を弾いたりしてました。 正直私はピアノはあんま弾けないので、 すでに超された感があります(笑) 世の中には8歳でショパンの幻想即興曲とか 弾く人もいるみたいですね〜。 …