こんばんは、コウタローです。 今日はちょこっとだけ友人の田んぼにお邪魔して 田植えを手伝ってきました。 田植えってやったことありますか? 足裏に感じるあのグニュッていう感触がまたたまらんです。 田んぼはめっちゃエネルギーに満ちている場所です。 もともと稲は「命の根」⇒「いのちね」⇒「いね」と言われているくらいで、 日本…
★ 体験することに価値がある ~長女との対話~ ★ 今日は長女の誕生日。 で、旅から帰ってきましたー。 すげー長かった感じがしますね~。 「ベスト3は?」と聴いたところ、 一位:ダイビング 二位:美ら海水族館 三位:ガンガラーの谷 だったそうです。 午前中は急遽、ホテル主催のシュノーケリングでエイと一緒に泳げるってので…
動物の鳴き声って、一体どこから出しているの?と思うくらい不思議な音だったりしますよね。あの動物はどう鳴くんだろう?と、意外と知らないことも多かったりして、単調な鳴き声しか出さないのかと思いきや、想像もつかない声を出したり、演奏や歌を楽しむ余裕のある動物だっているんです。そんな面白く不思議な動物たちの「声」や「歌」を集め…
「音楽は心を動かす」よく聞く言葉ですが、本当にその通りです。自分では自分の心を動かせませんが、目や耳から入ってくる情報で、人は心を動かされるのです。悲しいとき、むしゃくしゃしているとき、元気になりたいとき。自分では感情がコントロールできない、そんなときはちょっと立ち止まって、感動する動画を見てみませんか? Som Sa…
大人から子供まで知っている「森のくまさん」はもともとアメリカ民謡、「幸せなら手をたたこう」はスペイン民謡、「蛍の光」はスコットランド民謡だと知ったら、驚く人もいるんじゃないでしょうか? 子供の頃どこかで耳にした曲が異国の民謡だったり、行ったこともない遠い国の楽器の音色に郷愁を感じたり、音楽というものは、言葉の壁を越えて…
インコ、オウム、ヨウム、九官鳥、人間の声真似をして喋る鳥ってたくさんいますよね。考えて喋っているわけじゃないのは分かるけれど、なんとも愛らしいものです。でもどうして、喋ると鳥と喋れない鳥がいるんでしょう? 鳥類は、コミュニケーションのために仲間の声を覚えるんです。トンビだってスズメだって、ウグイスだって、鳴くための器官…
あーーーー、ウチもあるある!(笑) なんでそこで行き倒れてんの?的な場面に出くわすと ホント幸せになりますね。 Togetter [トゥギャッター]Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディアhttp://togetter.com/li/936345いま話題のツイートまとめ(Xポストまとめ)が読めるT…
コウタローです。 発声に関する発信をしていて たくさんのお便りをいただくのですが、 ときどきガチが合唱曲を歌っている人からも メッセージをもらうことがあります。 私自身も合唱出身なので ちょっとテンション上がりますね(笑) □■□■ 拝復、お世話になります。福岡の某合唱団で目下バッハのカンタータ21番やっ…
コウタローです。 今日はメール講座へのお便りをいただきました〜。 「一人一人は上手いのになんだかバラバラ感・・・」 というありがちパターンについての 質問へ回答してきます〜。 □■□■ コウタローさん、こんばんは! ゴスペルクワイアに所属している、通称のりpと言います。 怒濤の通信に全て網羅するにはまだ追っついてないジ…
コウタローです。 受講者の方からなんだかオモシロい 報告をいただきました〜〜。 趣味でロシア語をやっていて、 発音になにやら変化が・・・?! □■□■ コウタローさんこんばんは!Eです。 個人的な事なのですが、色々変化が出てきてちょっと報告したかったのでメールしました。 最近の変化 ・電話口での声の印象が…