おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 指揮者と合唱団の呼吸を揃える練習シリーズ第五弾です。 (あと何回続くのかな。。。) その四では、内側を向いて円陣を組んで歌い、仕掛け人に乗っかっていくという練習でした。 その五は、その感覚をさらに強く感じる練習方法です。 これはめっちゃ簡単です。 ひとり、円陣の…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 指揮者と合唱団の呼吸を揃える練習シリーズ第四弾です。 第三弾は円陣で外側を向いていましたが、 今回は内側を向きます。 ちょうど写真のように肩を組んで丸くなるように、 近っ!!めっちゃ近っ!! ぐらいな感じです。 ①肩を寄せ合うようにして、内側を向いて円陣を組みま…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 指揮者と合唱団の呼吸を揃える練習シリーズ第三弾です。 今度はどちらかと言うと合唱団の中の呼吸を揃える意味合いが強いです。 指揮者が中心となれば、指揮者に揃えることで全体として調和していきます。 指揮者に合わせればいいので、ある意味やりやすいです。 そうではなくて…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 指揮者と合唱団の呼吸を揃える練習その2です。 呼吸揃うとそれだけで音楽変わりますからね~。 ①では指揮者の手の上下に合わせて合唱団も一緒に呼吸をする というものでした。 今回はもう少し動きをつけてみます。 やり方自体は簡単です。 ①指揮者は指先で小さい円を描きま…
おはようございます。 うたう整体師のhanekohです。 音楽をやっている方なら誰でも実感する 指揮者が変わると音楽が変わる・・・ これ、オモシロイですよね。 同じ合唱団でもある指揮者だとフツーの合唱団、 でもある指揮者が振ると・・・ 「おぉ・・・ブラボー!!」 それだけに指揮者は重大な役割を担っていると言えますね。 …
こんにちは。 hanekohです。 今回ご紹介するのは肩こりにとても効くストレッチです。 特に 背中から肩にかけての疲れ に効果が高いですね。 ウタビトにとっては肩こりフリー状態になるのは 自分の声の可能性を高めるためにもとても大切です。 やり方は簡単ですが、ちょっとだけキツイ部分がありあす。 普段あまり使わない小指と…
第九は燃える!! とりあえず声を出して何だか分からないけど盛り上がってヤッホー!! 最後のシンバルがシャンシャンシャンシャン!! チャラララララ チャラララララ チャチャチャチャ チャン!! ブラボー!!ふぅ、満足!! そんなふうに第九の懐の深さを楽しむのもアリ!! でも・・・ ある先生に言われたことが未だに耳に焼き付…
こんにちは。 hanekohです。 今回ご紹介するのは ガンコな首肩のコリをあっという間に緩める方法 です。 首肩のコリは声帯や共鳴腔を作り出す筋肉の動きを邪魔します。 寝違えたりすると声が出づらい・・・ な~んていう経験をされた方もいると思います。 ですから、首肩を緩めておくのはとても大事なのですね。 やり方は簡単!…
こんにちは。 hanekohです。 今日ご紹介するのは首のストレッチにある動作を加えるだけで 一瞬でストレッチ効果が3倍になる方法です。 声の源である声帯や 声質や声量に大きく影響する共鳴腔などは 首周りに存在しています。 筋肉は頭の先から爪先まですべてつながっています。 声帯の動きも共鳴腔も筋肉の動きによって実現して…
うたう整体師のhanekohです。 ご紹介しているのは肋間筋のストレッチです。 肋間筋のストレッチを行うと・・・ ・呼吸がとてもしやすくなる ・ブレスコントロールがやりやすくなる ・胸郭を広く保ち続けることができる その結果、声がとても出しやすくなります。 肋間筋は、肋骨と肋骨の間にある筋肉です。 この筋肉が縮まること…