話し声や歌声の印象というものは、 実際の人格と同じくらいに重要で、 自分自身をあらわすものです。 自分自身を深く知るため、また、未来への指標とするため、 声のマトリクスについて解説していきたいと思います! さて、今回のテーマは【輝】です! 【輝】は、整数次倍数が多く含まれ、かつ高めの声です。 息漏れが少なく、クリアで張…
youtu.be- YouTubehttps://youtu.be/pfAff8GNLAcYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。 これ、クッソ暖かい。 もう、なんというか・・・ 手放せな〜い(*°∀°)=3 足元が暖かいだ…
素敵なメッセージをいただきました〜。 うれしい。 『自力で美姿勢になっちゃうぞ♪』 を目的にしたBe姿勢オンラインスクールを実践された方が なんとウォーキング講師として活動始めたんだそうです。 おめでとうございます! コウタロー先生、こんばんは。 Be姿勢オンラインスクールを受講したATです。 ウォーキングの講師を目指…
コウタローです。 さて、何のこっちゃ感があるかもしれませんが、 歌が上手くなりたいなら好きなもの食え! という話です。 これ、 練習しているのになかなか上達しない人とか けっこう上手くなっているのにいつまでも自信ない人とか そういう人にとって、 めち…
整数次倍数が多く含まれる声はクリアで張りや芯がある 非整数次倍数が多く含まれる声はハスキーで情緒性や親密性を感じる など、前回は声の魅力の違いについて解説させて頂きましたが、 特徴をもとに「声のタイプ」を大まかに分類することができます。 今回は、 「整数次倍音(芯)か非整数次倍音(息混じり)か」 「声が高いか、低いか」…
楽器がそれぞれの音色を持っていたり、 声に「その人らしさ」を感じたりと、 多種多様な「音の個性」が存在するのは、 1つの音に様々な倍音が含まれているからです。 個性の数だけ声の悩みがあり、 同時に、 個性の数だけ声の魅力があるんです。 悩みの解決方法も、 魅力を伸ばすトレーニングも千差万別。 その人にピッタリと合ったや…
私たちは音楽を「音程」や「リズム」などで聞き分けますが、 ピアノの「♪ド」と ギターの「♪ド」は、 同じ「♪ド」なのに違う音に感じます。 例えば同じ言葉を耳にしたときも、 男女の差は勿論分かりますし、 同性で同じ年齢の友達の声であっても区別が付きますよね。 ということは どうやら「音色」や「声色」というものは、 単純な…
『ワイルドピッチ』は音程改善に特化した講座です。 Yさんはボイスサポートという 1ヶ月間無制限の音声アドバイスコースで 実践してくださっていますが、 さっそく効果が表れてきたよう。 ボイスサポートでは、 教材を実践しているところの声の確認だけではなく、 実際の歌もチェックしています。 ワイルドピッチは基本…
明るくて軽やかな曲を歌いたいとき。 感情に訴えかける歌い方をしたいとき。 すっごく役に立つのが 音程が上下するピッチビブラート です。 ビブラートは音に『波』をつけて、 揺らぎを生み出すことで 人間の感情を揺さぶる技術なんですが、 ビブラートの付け方によっても だいぶ印象は変わってきます。 …
Sさん "先生お疲れ様です。 ソルフェジオさんやってみました。低い時のウネリ感、高い時のボンヤリ感、ピッタリの時の一体感は、わかりましたので耳はそれほど悪く無いようですが、声が上下にいって安定しません。" 上下に揺れるということは、もっとキープ力をつける必要がありますね! けっこう難しいんですよ、保…
コウタローです。 すっげーオモシロいワークを体験しました! 私は体のこととか心のこととかに めっちゃ興味がありまして、 それを体感したり、理論化するのも大好き。 それで、発声理論には 合気道だったり整体だったり、 心理学だったり脳科学だったりビジネスだったり・・・ っていう、色々ごった煮してたら あれ、何か知らんけど、…
横隔膜は実に不思議な筋肉で、 感情とめちゃめちゃ関係が深いんです。 そもそも横隔膜ってどんなんやねん?? ってのはこちらの記事もどうぞ! 山梨県立科学館にてめっちゃ分かりやすい模型がありました。 呼吸の重要性というのは誰でも なんとなくは知っていると思います。 ですが、 古今東西の瞑想法や鍛錬法、 スポーツや勉強の場、…
ビブラートって言うと、なんだか身につけるのに すげー難しそう 一部の上手い人だけでしょ 自分は歌の練習もしてないし無理 そんな風に思う人も多いんですが、 それは 誤解・ゴカイ・GOKAI です。 言ってしまえば、自転車に乗るようなもので、 何かこう 筋トレを延々と繰り返す・・・とかじゃなくて 元々筋肉はあ…
別の記事で ビブラートには2種類の方法がある というのを書きました。 そこでもざっと解説していますが、 ビブラートには 音程が上下するピッチビブラート 音量が増減するボリュームビブラート があるって話でした。 で! そもそもどんな感じなの? 例えばどんな歌? ってのは実際聴かないと よく分からないですよね…
この動画は今から3年ちょっと前、 2013年06月19日に公開したものです。 2016年10月31日現在で、 162,018回再生 となっています。 私がYouTubeで発信を始めてから はじめて再生回数が伸びた動画でもあります。 3年以上経ってからのことでしたが、 あれからずいぶん様変わりしたものです。。。 発信しは…
ビブラートの有無・・・。 たったこれだけのことで 印象はガラッと変わっちゃうんですよね。 ズルいです(笑) で、これって、正直 歌う人なら誰でも身につけて欲しい!! って思っています。 だって、めっちゃカッコいいんですもん。 こんなこと言われたことないですか? ●教科書うたいだな ●棒歌いするな ●感情が乗ってないぞ …
私の友人にひろえさんという方がいます。 『いのち』というものに真摯に向き合って 日々を大切に生きている愛あふれる方です。 私はひろえさんの持っている世界観が大好きなんですが、 それは何というか、 大地に魂が根付いている・・・ そんな力強さに惹かれるからかも知れません。。。 で、そんなひろえさ…
イヤイヤイヤイヤ・・・ 残像だろ?・・・だろ? リプレイ動画をいじってんだよな??・・・よな? いや、逆に考えよう。 できるとしたらどうやればできるか?? とりあえず肺に穴を開けてだな。 そこにチューブを突っ込んで、空気を送り込みつづける。 オルガンのように。 ほら、声帯は空気が送られきて 振動させれば声が出るんだから…
梶山 それと質問なのですが 梶山 高いキーが出るようになってよく歌っているのですが 梶山 低いキーから高いキーにだんだん上がっていくところでのどがしまってしまいます。 梶山 ため息ポルタメントをもっと練習すれば解消されますか? コウタロー ボイスメッセージで送信 ■□■□ ため息声でポルタメントを行うのは 脱力発声を身…
今日は私の師匠のセミナーに 参加してきました。 原宿、久しぶりでしたが、 驚くほど人がたくさんいてビビる田舎人(笑) 師匠は自然の水とか岩とかと お話しできるチョット変わった方です。 セミナーは久しぶりに参加したのですが、 オソロシイほどの気づきの奔流でした。 なんと言ってもスゴかったのは、 やっぱり師匠の声です。 前…