Read Article

【実験してみよう】息の吐き方には2種類ある

こんばんは、コウタローです。

今日は『息の吐き方』について
ちょいと書いてみたいと思います!

すぐできる実験も紹介してますー!

歌うときって息を吐きながら
声を出すと思うのですが、
(いや、いちおう吸いながらも出るけど笑)
この息の吐き方って2種類あるんですよね。

 

何かというと

①努力呼気
②脱力呼気

の2つです。

これ、ぜんっぜん違うんですよーーー。

やり方を書きますので、
今すぐでも出来ますから
ちょっとやってみてくださいーー。

①努力呼気

努力呼気ってやつは、
すっげーシンプルに言えば、
下っ腹引っ込めると息出るよねってのが腹式で、
胸を潰してたら息出るよねってのが胸式

 

口をぽかーーーーんと開けて
喉もぽかーーーーんと開けて
口から肺の中までが空間で続いている
って状態にしてみてください。

 

で、そのまま下っ腹を引っ込めてみてください。
息がしゅーーーって出ますよね。

 

ここでのポイントは
『息をわざわざ吐こうとしない』ことです。

腹を引っ込めたら勝手に息が出ちゃった
っていう感覚が大事です。

 

同じように胸を潰せば
息が勝手に出ますよね。

 

よく分からなければ、
人工呼吸とかで胸をグッて押すよなイメージで
自分の胸に手を当てて
グッと胸を押してみると勝手に息が出ます。

 

これが努力呼気です。

 

 

②脱力呼気

脱力呼気では、
息を吐くときには力を使いません。
脱力したら息漏れちゃいましたって感じです。

 

これは簡単。

 

とりあえず息たくさん吸ってみてください。
もう吸えないよ〜〜〜ってくらい
ちょっと多めに吸っちゃうと良いです。
腹式とか考えずに胸に吸えばいいです。

 

で、あとは脱力するだけ。

 

そしたら『ふーーーーー』って出ますよね。

 

肺はフーセンみたいなもんですから、
通常よりも息を吸って大きくなっていれば、
力を抜いたらプシューーーーって息が漏れる。

 

これが脱力呼気ってやつです。

 


出来ましたでしょうか??
出来てたらいいな!!

 

 

で、この2つの息の吐き方で
意外に重要なのが②の脱力呼気なんです。

 

①のうちの腹式呼吸とかは
そりゃ確かに大事なんですけど、
実は…

 

②の漏れる息でも歌えるんです。

ふーーーーーって漏れる息でも
歌うことが出来るんです。

 

つまり、
息をわざわざ吐こうとしなくてもいい。

 

声帯は息によって振動しますが、
このときの息ってのは
別に腹式だろうが胸式だろうが
漏れた息だろうがなんだろうが
どうでもいいのです。

 

ちょっと脱線しますが、
私は肺に穴があく『自然気胸』ってやつを
人生で2回やらかしたのですが、
あのとき脇の下あたりに
穴をあけて管を突っ込まれた経験があります。

 

で、

 

そっから空気を入れると
口から出てくるんですよ、空気が!!(笑)

で、そっから空気を抜かれると
口から入ってくるんですよ、息が!!( ゚д゚)

 

『なんだこのロボット感やべぇ』


とか思いました(←それどころではない笑)

さすがにそのときは、
高校生と大学生のときだったので、

『え、ということは声帯をセットすれば
 勝手に声が出るのではないか?』

とは思いませんでしたが(笑)

肺に穴開けて送風機の管とか突っ込んで
空気を送り込んだら
息継ぎなしで無限に歌えるのでは?
とか思ったりするんですが、どうなんだろう…
絶対やりませんけど(笑)

 

 

 

話を戻します!!(笑)

息を先にたくさん吸っておいて、
そのあと力を抜くと勝手に息が漏れますが、
この漏れる息で歌うことは可能です。

 

で、この脱力呼気で歌えると
めちゃめちゃ脱力して歌えるんですよね。

 

だって、息を吐くことに筋力を使う必要がないので、
めっちゃ楽なんですよ〜〜〜。

ぜひ試してみてください〜!

 

やり方によっては
15〜20秒くらい歌い続けられますよ!

 

 

 

 

で、実は同じ話で
息の吸い方にも2種類ある
って話があるのですが、
ちょっと長くなってきたので、
またの機会に話したいと思います!

 

 

ともかく、
すっごい楽に歌えるようになる技ってのが
かなーーーりいろいろあるので、
そのあたりはまたシェアしていきますね!

 

 

 

それでは、ありがとうございましたー!

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top