Read Article

【解説】首の抵抗運動のやり方

【解説】首の抵抗運動のやり方

これは珍しいやり方かもしれません。
この手法はリハビリなど運動療法で使われている方法で、
最小限の力で効果を出すことができます。

さっそくやり方を解説していきましょう!
動かす方向はありますが、基本的にすべて同じですので、
右を向いて左に動かすパターンで解説していきますね。

1.姿勢をまっすぐにします
2.右を向きます
3.顔の左側を手で軽く押さえます
4.手の抵抗を感じながら、ゆっくりと左を向きます

以上4ステップです。
抵抗は思いっきりじゃなくて良いです。
割と緩めな感じでやってみてください。
慣れたら強弱も試してみると良いと思います。

ここで活性化しているのは実は筋肉ではなくて
「神経」だったりします。

脳は何かしらの電気信号を発信もするし、受信もしています。
発信者でもあり、受信者でもあるのですね。

そして、その経路はすべて「神経」を通じて行われます。
普段意識して筋肉を動かしている時、脳は、

「筋肉を使えー!!」

という発信をしていますよね。
ただ、これだけだと一方通行なのですが、
ここに抵抗がかかると

「む、抵抗がかかっているぞ!!」

という信号も受診していることになり、
発信&受診を同時に行っている状態になります。

これが非常に神経系を活性化させるのです。
結果として、血流量が増大するなどして、筋肉が緩むようになります。

この方法は慣れるといろんなところに応用が効きますので、
ぜひマスターしてくださいね。

Return Top