一日一音でヤバいことになってきた

317 views
約8分

こんにちは、コウタローです。


ヤバいロングトーンがヤバい!
Mさんからこんな感想いただきました!
すっご!

 


一日に1音でも、自分の心地よい声で響かせる
ということを続けていったら、
普段の歌での声のコントロール力が
格段にアップしていることに今日気づきました。

 

ロングトーンで、
なぜコントロール力が
アップするのかもわかりました。

 

じっと自分の声を観察して、

 

・無理していないか?
・詰まっていないか?
・出していて気持ちいいか?

 

を見ていった結果、
自分の声の扱い方がわかってきたというか、
どうしたら自分の声が喜ぶか
という視点で見るようになったから。

 

前はうまく行かないときは、
「出るまで練習して出してやる!」とか、
「まだ調子がでてないんだ、歌ってたら慣れるはず」
とかいう力技で、結局、出たり出なかったりでした。

 

今考えると、このやり方じゃ出ないだろ〜って笑

 

今までの基準は
「外から聞いてどうか?正解と比べてどうか?」で、
何が嬉しいかを考えないで、
無理やり声を従わせようとしてたからです。


今は、「自分の感覚がどうか?」という基準だから、

 

「この音とのつながりが切れちゃってるから出ないんだな」とか、
「その前の音の時にすでにフォームが崩れてるんだ」とか、
「喉のここの部分に無理をさせてるんだな」とか、

 

なんとなくわかるようになりました。

 

問題なく出ていた音でも、
もっと気持ちよく響かせる、
ということに焦点が行くようになりました。

 

声を出すとき、既成の曲をそのまま歌うことや、
音階練習とかしかしてこなくて、

そうやって自分の声を型にはめるように扱ってきたので、
自由に好きな音で響かせるという経験を、
わたしの声はあまりしてこなかった笑

 

まじでこの講座すごいです。

この世にはまだ、他のところでは、
声を上手に型にはめる方法を教える講座
しかないんじゃないんでしょうか。笑


 

これこれこれよ!
こういう感覚転換!


外側から聞いてどうか?
正解と比べてどうか?
誰かに認めてもらえそうか?

という外部感覚ではなくて

 

心地よく出せているか?
自分自身に寄り添っているか?
自分の声は喜んでいるか?

そういう内部感覚優先にする。


いわば他人軸から自分軸への転換です。

こういうのがめちゃめちゃ大事だと
私は思っています。

 

 

そもそも…

人はなぜ歌うのか?
私はなぜ歌いたいのか?

 

それをすっごくシンプルにすれば

 

幸せになるために歌う
感動するために歌う
命を輝かせるために歌う

 

とかそういうことだと思うんですよね。
めっちゃ漠然としてますけど、
歌を歌いたいって人って
結局こういうの求めてるんじゃないかな
って私は思うんですよね。


そりゃもちろん技術練習は大事です。
自分の想いを声で表現したいのであれば、
どうしたって技術は必要です。


けど…

 

技術の向上で幸せになるのではないんです。
上手ければ感動するのではないんです。
点数や正解では命は輝かないんです。

 

根源には必ず

『自分の中から沸いてきた何か』

が必要なんです。

 

この魂の衝動とも言えるエネルギーとつながって
声を発することができたら…!
歌うことができたら…!

 

もー、、、ヤバいんですよ。

 

なんか、こう、
アレがソレなやつで、
小田和正さんのあの曲歌っちゃうぞ
的な感じなんですよ(笑)

 ▲実は小田和正さん、サークルの先輩なんです(笑)
東北大学混声合唱団のテノールパートリーダーやってたんですよね

 

 

自分の声とつながった瞬間って
マジでヤバいですからね?!

 

私はじめて自分の声に出会った
8年くらい前だったんですけど、
ブルブル震えましたよ。

 

何この声?!
自分の声ってこんな響きだったのか!
って。

 

山形県のドッコ沼っていう
とこだったんですけど、
自分の声が樹々や水や風、
山々と響き合ってこだましたんです。

 

言葉にならない感動が
ジワジワと湧き上がって来て
全身がシビレていたのを
いまでも覚えてます。

 

あの感覚をなんと言えばいいのか
いまでも分からないのだけど、
自分が声で、声が自分で、
みたいな意味分からんやつになってました。

 

そっから声との付き合い方とか
歌い方とか、
歌うことの意味とか
ガラリとか変わってしまったんです。


そういうのをひっくるめての
『ヤバい』ってやつです。


で、『ヤバい』をみんなにも体験してもらうには?


どうすればいいか??
どういうふうに実践すればいいのか?
どういう伝え方をすればいいのか?

 

そういうのをずーーーーーっと考えながら
かなり気合い入れて作ったのが今回の講座
『ヤバいロングトーン』
だったんです。

 

なので、
今回の感想はかなり嬉しかったですね〜。
ありがとうございました!


 

実践中のみなさんからは
いつも実践報告や感想が届いていて
すでに133を超えました。

 

ちょっとずつ、でも着実に
コメントの内容が変化していくので
読んでいても面白いです。

 

こんな内容で毎朝短いメールと動画が届きます。

 


●『ヤバいロングトーン』講座内容

 

【第1章:基礎編】

その1『ロングトーンのやり方』
その2『ロングトーンに必要な発声』
その3『コツ①音量と音程の目安』
その4『コツ②キープ』
その5『コツ③音量』
その6『コツ④音程』
その7『コツ⑤音質』

 

【第2章:声体心シンクロ編】

その8『声の密度①ため息』
その9『声の密度②ため息声』
その10『声の密度③プル・プッシュ』
その11『声の密度④力んでいい』
その12『体幹発声①太いため息声』
その13『体幹発声②横隔膜で突く』
その14『体幹発声③瞬間全身全力』
その15『体幹発声④ワープするな』
その16『体幹発声⑤手でパーツ緊張法』
その17『体幹発声⑥全身でパーツ緊張法』
その18『声の密度⑤喉を開けるな』
その19『声の密度⑥腹圧を高める壁押し』
その20『シンクロ①体と心のリズム』
その21『シンクロ②頭を安心させる』
その22『シンクロ③声が出るまでの細分化認識』
その23『シンクロ④勝手に息が出る』
その24『シンクロ⑤カウントダウンのコツ』
その25『歌への応用実演』
その26『声だけ良くなってもダメ』
その27『思ったとおりに声を出す』
その28『体幹発声⑦体幹力を発揮するコツ』
その29『体幹発声⑧上手くいく体勢でやる』
その30『体幹発声⑨力が入る体の感覚解説』
その31『キープ力①エネルギーを高めて保つ』
その32『キープ力②100%から80%へ』
その33『声の密度⑦舌の位置』
その34『声の切り方①息を止めるだけ』
その35『声の切り方②力む前にやめる』

 

【第3章:神は細部に宿る編】

その36『倍音を聞く①聞こえない音を聞く』
その37『倍音を聞く②自分の声を聞きすぎ』
その38『倍音を聞く③微細な音の違いを感じる』
その39『倍音を聞く④倍音を感じる指三本法』
その40『倍音を聞く⑤相手に合わせるな』
その41『倍音を聞く⑥フォーム変化と音色変化』
その42『微細感覚①日本人の繊細な感覚』
その43『微細感覚②同じ音を再現する?』
その44『微細感覚③音の出始め』
その45『微細感覚④動きに寄り添う』
その46『微細感覚⑤余韻』
その47『微細感覚⑥残心』
その48『微細感覚⑦音楽の始まりと終わり』
その49『微細感覚⑧音の境界線』
その50『エネルギー凝縮①ただの一音を超える』
その51『エネルギー凝縮②すべての音に気を入れる』
その52『エネルギー凝縮③聞こえない音領域を意識する』


【第4章:スキルアップ編】

その53『音階①同音』
その54『音階②二度』
その55『音階③三度』
その56『音階④分散和音』
その57『音階⑤下降』
その58『コントロール①クリアな音程』
その59『コントロール②だんだん大きく①』
その60『コントロール③だんだん大きく②』
その61『コントロール④だんだん小さく①』
その62『コントロール⑤だんだん小さく②』
その63『コントロール⑥だんだん大きく③』
その64『コントロール⑦だんだん小さく③』
その65『コントロール⑧メッサディヴォーチェ』


【第5章:無限円環編】
その66『無限円環①DanceWithTheWind』
その67『無限円環②Herr wenn Ich nur Dich Hab』
その68『無限円環③Crusade』
その69『無限円環④Digeridoo』
その70『無限円環⑤Crusade Ver2』


【第6章:ロングトーンまとめ編】

その71『まとめ①体の使い方』
その72『まとめ②声の出し方』
その73『まとめ③マインドセット』
その74『まとめ④スキルアップ』
その75『まとめ⑤無限円環』
その76『?????』



やることはロングトーンだけ。

決して華々しい講座ではありません。

 

ですが、
ひとつひとつ着実に実践して
自分の感覚を磨いていきたい人には
おすすめの講座です。

 

(ヤバイロングトーン講座のご案内については無料メルマガ内で随時行っております。

ご興味のある方は是非下のバナーから登録してみてくださいね。)

 

それでは、ありがとうございました!

 

Comments

コメントはまだありません。

FacebookでシェアTwitterでシェアPinterestでシェア